艦娘が活躍!アニメ・映画「艦隊これくしょん」― 人気となった歴史と、より楽しんで視聴する方法
「ゲーム」がアニメの原作になる事があります。
有名なところでは、「スーパーマリオブラザース」や「ストリートファイターズ」などがあるでしょう。
今回ご紹介するのは、それらのように人気ゲームが原作で、そしてある意味、とても日本的なアニメ「艦隊これくしょん」です。
みなさんご存知の通り、「艦隊これくしょん」は多くのファンを世界中に抱えています。
あらすじ
海洋を謎の敵「深海棲艦」と呼ばれる者達によって支配されている世界。
人類の手に制海権を取り戻す為、「艦娘(かんむす)」と呼ばれる特殊な能力を持つ少女達が「深海棲艦」と戦いを繰り広げていた。
新たに鎮守府へ着任した主人公「吹雪(ふぶき)」は、駆逐艦の能力を持つ「艦娘」であり、空母の能力を持つ先輩「赤城(あかぎ)」に憧れている。
同じ駆逐艦の「艦娘」である「睦月(むつき)」や「夕立(ゆうだち)」と仲良くなり、「吹雪」は他の仲間たちとも交流を深めて行く。
そして、戦艦の能力と艦隊の指揮権を持つ「長門(ながと)」や世界最強・最大の戦艦の「艦娘」である「大和」達と共に襲い来る「深海棲艦」と戦う。
考察
「艦隊これくしょん」は、可愛らしい美少女達がハードな戦闘を繰り拡げるという、日本の「オタク」と呼ばれるマニアックなファン達が好むシチュエーションが売りのアニメ作品です。
元はソーシャルゲームと呼ばれる分類のパソコンゲームが原作となっています。
そのせいでしょうか、そのゲームを経験した者向けに製作されている傾向があり、アニメで初めて「艦隊これくしょん」を知ったという人には理解しづらい箇所が多少見受けられます。
しかし、美少女達も可愛く、ストーリーも単純で、娯楽アニメとしては解りやすく大変良くできています。
逆に、ゲーム「艦隊これくしょん」を未経験で視聴する方が、変な先入観も無く楽しめるという見方もできます。
物語に登場する「艦娘(かんむす)」と呼ばれる美少女達は、第2次世界大戦の日本海軍が所有していた実在の戦艦を具現化しています。
この戦艦を女性化させる発案は、実は日本のオタクが考案したものではありません。
実際の船で働く乗務員達は女人禁制である為か、艦船の名前は「女性名」または「船は女性」である事が、当時の世界共通の通例でした。
原作となったゲームは、少し特殊な収益方法を採用しています。
ゲーム自体は基本無料で提供し、キャラクターグッズやアニメ・マンガなどの別媒体へ版権を「譲渡」する事で収益をあげる方式です。
本アニメ作品はその一環であり、世間へ「艦隊これくしょん」の認知度を上げる為に製作されました。
その為、各キャラクターは視聴者へ魅力的に映る様、その姿形は実在した艦船の逸話や装備を反映して創られています。
例えば主人公「吹雪」は、主人公にしては見た目が地味なキャラクターです。
しかし、実在の駆逐艦「吹雪」は、各国が駆逐艦の手本として模倣し、日本海軍も後継艦24隻を製造した名艦船です。
そんなキャラクター達の設定などを調べてファンとなる人達が増え、まず各登場人物から人気が高まりはじめ、その後ゲーム自体もどんどん人気となっていきました。
日本でのそのような人気は、諸外国にもジワジワと浸透し、不思議な事に本作品の登場人物「夕立(ゆうだち)」が語尾に付ける口癖「poi」が、外国のネット上で流行した時期がありました。
日本でのTV放映は2015年1月から全12話が放映されました。
その後に「角川映画40周年記念作品」として、2016年11月に新ストーリーで映画版が公開されています。
美少女が特殊能力で戦うという設定は、日本のマニアックなアニメではありがちな設定ですが、娯楽作として非常に楽しめる作品です。
気になったキャラクターがいたら、元となった艦船を調べてみると良いでしょう。
そうする事で、「艦隊これくしょん」はまた違う楽しみ方が出来ます。