さらば両さん!連載40周年のマンガ「こち亀」が200巻で遂に最終回
世代を超えて親しまれている人気漫画、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称「こち亀」が2016年9月17日発売予定の週刊少年ジャンプ・2016年42号をもって、最終回を迎えることが発表された。連載40周年を迎えた長寿漫画がついに200巻で完結する。
2016年9月3日に東京の神田明神で行われた、こち亀の連載40周年記念完全描きおろし巨大絵巻物奉納式で作者の秋元治により連載終了が発表され、その直後から連載終了を惜しむ多くの声がネットを賑わせた。
こちら葛飾区亀有公園前派出所とは
東京の葛飾区亀有公園前派出所を舞台に、主人公の警察官・両津勘吉こと両さんが持前のハチャメチャな性格で周囲を巻き込み、とんでもない面倒事の数々を起こすギャグ漫画。
連載が開始された1976年から2016年までの40年間、時代背景の移り変わりや当時の世相、流行を巧みに取り入れ、常に新鮮なネタを読者に提供し続けた。時には人情味、男気溢れるストーリーでファンを魅了し、時には想像以上の大事件を起こしファンを大いに笑わせてくれた。特に、こち亀で取り上げられる数々のマニアックなネタは漫画の枠を超えており、ファンの間では今も伝説として語り継がれているストーリーも多い。
個性的なキャラクターの数々
1. 両津勘吉
連載当初の両さんは、かなり乱暴者で気に入らない事があると銃を発砲するとんでもない警察官だったが、連載が続くにつれ少し丸くなり、人情味溢れる性格と、あらゆる人物に分け隔てなく接するその姿から、多くの人々に親しまれるキャラクターと成長していった。
2. 大原大二郎
そして、忘れてならないのは派出所に勤務する両さんの仲間達。これらのキャラクター達も両さん同様、長い連載期間の中で様々な変化を遂げた。大原部長は大正生まれの陸軍軍人だった過去があったが、連載が長期化するにつれ戦後生まれの設定に変わっている。
3. 中川圭一
4. 秋本・カトリーヌ・麗子
また、世界有数の大金持ちの中川と麗子に至っては、初登場時かなりぶっ飛んだ性格だったが、連載が続くにつれ常識人になっていった。ただ、異常な金銭感覚だけは、今も常識から外れている。
ギネス世界記録を持つ「こち亀」
「少年誌の最長連載記録」でギネス世界記録を持つ、こち亀。40年に渡る長期連載の中、一度も休載することなく連載を続けてきた。
最終巻は「200巻」
気になるこち亀の最終巻の発売日は、2016年9月17日。最終回が掲載される週刊少年ジャンプ・2016年42号の発売と同時に、最終巻である200巻も発売される。最終回のこち亀をどちらで読むか、ファンにとってはかなり悩むところだ。いっそのこと、どちらも買って同時に開いた方が後悔せずに済むかもしれない。
ファンの中には親子二世代、三世代に渡ってこち亀の世界を楽しんだファンも多いだろう。40年という長い連載の中で繰り広げられたこち亀ワールドは、世代を超えてこれからもファンの心に生き続けていくはずだ。公式サイト