白山神社・あじさい祭り ― 梅雨の憂鬱な気分を吹き飛ばそう!
日本の6月は、夏に向けてどんどん気温が上がっていく季節。この季節、夏休みを控えた学生達は、そのレジャー計画の為、気温と共に気分も高まっていきます。
しかし一方で、日本の6月は、雨の季節「梅雨」でもあります。気温が上がってきている中で雨が毎日のように降る為、じめじめして、体を動かすのも億劫になってしまうほど。おまけに、雨のせいで積極的に外にもあまり出られません。
ただ、そのような悪い点を、日本の四季折々の自然がカバーしてくれます。それは、6月の風物詩、あじさいです。梅雨の雨にしっとりと濡れるあじさいを見ていると、落ち込んでいた気分もなんとなく晴れやかになってきて、不思議なことに、梅雨の時期もいいものだなと思えてきたりもします。
今回は、あじさいを愛でる日本各地のお祭の中でも、特に有名な「白山神社のあじさい祭り」を取り上げたいと思います。多くの観光客で賑わうそのあじさい祭りに実際に行ってきましたので、どうぞご覧下さい。
あじさいは日本人に愛される花
あじさいは6~7月にかけて開花し、花の色には青や紫、白、ピンクなどがあります。あじさいの花は本当の意味での花ではなく、「がく」が発達して花のようになっており、一般には「装飾花」として知られています。
咲き方は「がく咲き」と「手まり咲き」の二種類があり、前者はドローンのようなかたちで花開き、後者はボール状になって開花します。普通は高さ1~2mくらいの木にいくつもの花が密集して咲く為、遠くからでも一目であじさいを見つけることができます。
あじさいは、梅雨で落ち込み気味な日本人の心を癒してくれる大切な花。多くの人に今でも愛されています。
<漢字の雑学>
あじさいは漢字で「紫陽花」と書きますが、名前の由来には諸説ありよくわかっていない上、この漢字表記ももともとは違う花に使われていたものが、いつの間にか転用されてしまったものだと言われています。
あじさいで有名な白山神社
白山神社は江戸時代から続いている由緒ある神社で、東京都の中でも有名な神社の一つです。神社の規模としてはそれほど大きくありませんが、ちょっとした門前町があり、入り口にも立派な鳥居が立っています。また、境内に入ると手水舎にはたくさんの提灯が飾られおり、水を吐き出している龍の像や本堂前の狛犬が荘厳な雰囲気を醸し出しています。
白山神社は、年間を通して様々な花を楽しめる東京都文京区に位置しています。文京区は文京花の大祭りで有名でもあり、この白山神社のあじさい祭りもその一つに数えられています。白山神社には、隣接する白山公園とあわせて3000株ものあじさいがあり、梅雨の時期に花開くとその景色は圧巻です。種類も様々で、青や紫、水色、白、赤、ピンクなど見るものすべての人の目を楽しませてくれます。
あじさい祭りを思う存分楽しむには?
あじさい祭りの入場はもちろん無料です。ただ、覚えておいてもらいたいのは、この素晴らしいあじさいまつりは、白山神社の関係者と地元の人の協力で成り立っているということです。しっかり参拝をして、お賽銭を投げたり、出店で何か気に入ったものを買ってみたりと、少しでも貢献する気持ちは持っていてもらいたいと思います。
祭り開催中はたくさんのあじさいが至る所に咲いています。ただただ眺めているだけでもいいし、においをかいでみたり、写真におさめてみるのもいいでしょう。それぞれのやり方で楽しんでみてください。
ただし、花を摘むことは絶対禁止です。景観を壊してしまうだけでなく、同じように楽しみに来ている他の人たちの気分も台無しにしてしまいます。もし、あじさいがほしいと思ったら、あじさいの鉢植えを売っている出店がありますので、そちらで購入するのがいいでしょう。
また、あじさいを一通り楽しんだら、境内をぜひ散策してみてください。地元商店にはちょっとユニークな地元の食べ物や飲み物、近くにある東洋大学オリジナルのクラフトビールなんかもあり、たくさんの出店が出店しています。食の方も、思う存分楽しんでみてください。
あじさいベストスポット
境内には広さ20×20m、高さ5~6mくらいのちょっとした丘状の庭があり、そこにはたくさんのあじさいが密集しています。入り口から入り、庭を抜け、反対側に出るように道がつけられていますので、是非そこを歩きながらのあじさいを堪能してみてください。お勧めです。
あじさいは日本原産の花であり、古い歴史書などにも登場してくるほど日本の文化に深く根付いた花です。そんな日本の心を表したあじさいを楽しむ多くの祭りの中でも、やはり私はこの白山神社のあじさい祭りが一番良いと感じています。
今回ご紹介した白山神社・あじさい祭りは、日本の歴史や文化をさらに深く知るいい機会になるはずです。