【日本ファッション】渋谷/原宿で最近よく見かける、今流行の「双子コーデ」って?
最近東京の街を歩いていると、まったく同じ洋服を着た若者をよく見かけます。それは「双子コーデ」と言う今流行の日本のファッションスタイルです。今回は、何でそのような現象が起きているのか、背景にある日本文化と共にお話します。なにせこの双子コーデは、外国人観光客の目には、非常にユニークにうつっているからです。タイトル:写真
双子コーデと日本文化の関係
まず双子コーデとは、仲の良い友達同士で、同じ服を着て出かける事。必ずしも本当の双子であるかどうかは条件には入らない。昔はこのような事を日本語で「ペアルック」「お揃い」「おそろ」などと呼んでいたが、現代では今風に双子コーデと呼ばれるようになった。ハロウィンやフェスなどの大型コスプレイベント以外でも、日常的に双子コーデをしてお出かけをするのが流行っている。
この双子コーデ、外国人の目には少し不思議な感じにうつる。なぜわざわざ同じ格好をするのか?その理由は、おそらく日本文化と関係していると思われる。日本の学生は昔から、学校で指定された学生服を着用する。みな同じものを着用する事にまったく抵抗感がなく、むしろ同じものを着たり、身に付けたりする事で安心感を覚えることすらあるのが日本人なのだ。
他にも、職場でも同じ制服を着て働く事がある。わかりやすい例としては、日本の銀行員などはみな同じ服装をしている事が多い。職場での服装統一の大きな理由として、同じ目標に向かって「心」まで1つにすると言う、日本人らしい理由があるのだ。
完全双子コーデ
最初に流行った双子コーデは、このようにまったく同じ形・色の洋服を身に付ける「完全双子コーデ」。これは今でも東京ディズニーランドなどでよく見かける。
あえてずらす双子コーデ
マコ × ミナ, https://twitter.com
次に、現在流行っているのは、同じ形状の洋服の色違いを着用する双子コーデ。横並びで渋谷や原宿を歩いている姿を見ると、色のコントラストがとても絵になる。
インスタグラムで人気急上昇中!りんか&あんな
そして今人気急上昇中なのが、双子の「りんかちゃん」と「あんなちゃん」。瓜二つの2人が双子コーデをしている写真はとても愛らしく、瞬く間にインスタグラムで話題となった。2016/5月現在、インスタグラムのフォロワー数は38万人を超えている。
黒縁めがねと前髪のパッツンがとても印象的で、とってもかわいい。
あまりの人気で、初のフォトブック「ツインガールズ」も昨年12月に発売されている。その頃のフォロワー数は約10万人なので、その後一気に増加したのがお分かり頂けるだろう。今後、更にブレイクする予感大だ。
もしお友達の外国人が、「なんで同じ格好をして歩いているんだ?」と疑問に思っていたら、「それは今日本で流行っている「双子コーデ」だよ!」と背景の日本文化と共に教えてあげて下さい。
関連記事:
Totti Candy Factory: The Cute Sweet Shop in Harajuku Everyone’s Talking about
Souvenirs: Recommended Stores in Tokyo for Cute Made-in-Japan Socks