元乃隅稲成神社―米CNNに選出された断崖絶壁にある絶景鳥居
まるで京都・伏見稲荷大社の千本鳥居を思わせるその鮮やかな鳥居。ここは、2015年に米CNNによって「日本の最も美しい場所31選」に選出された、今大注目の観光スポット。今回は、その神社の歴史や他の神社とは異なる珍しいポイントをご紹介します。
元乃隅稲成神社について
もとのすみいなりじんじゃ
山口県長門市にある白狐が祀られている神社。2015年に、CNNによる「日本の最も美しい場所31選」に選ばれ、世界遺産の厳島神社をはじめ、金閣寺、五箇山、姫路城、鳥取砂丘、足立美術館などと肩を並べる大出世を果たした。この選出前までは、日本人からすると地元民以外はほぼ知らないであろう神社であったが、今では徐々にその知名度が上がってきている。しかし、決してまだ有名とは言えない穴場スポットである事は間違いない。
※
この神社の始まりは1955年のある日の夜。地元漁師の夢枕に白狐が現れ、「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか。吾をこの地に鎮祭せよ。」と言うお告げがあった為、島根県の「太鼓谷稲成神社」から分霊したと言う。ちなみに、太鼓谷稲成神社の元神社は「京都伏見大社」である。
元乃隅稲成神社の珍しいポイント
1. 見るに鮮やかな連なる鳥居
やはり最も注目すべきは、明らかに目を奪われるその朱色の鳥居だろう。海へと向かい100m以上に渡って123基続いている。1987年から10年をかけて奉納されていったその鳥居は、縁起の良い数字一二三(ひふみ)で奉納が終了された。
ちなみに、Goin’ Japanesque! の ラインスタンプにもなっているマスコットキャラクターの一二三は、この縁起の良い数字からとって名付けている。
一二三くん:GJ公式LINEスタンプ購入ページ
2. 「稲荷」ではなく「稲成」
今現在、全国に4万社近くの稲荷系神社が日本にはあるが、その中でも「いなり」を「稲成」と表記するのは、ここ元乃隅稲成神社と分社元である島根県の太鼓谷稲成神社の2つだけである。
3. 日本一難しい賽銭箱
そこにはここの神様である白狐が描かれている。そして更によく見ると…小さい賽銭箱があんな所に!頭上5mと言うへんてこな場所にあるこの賽銭箱に賽銭を投げ、入ると願い事が叶うと言われている。日本一難しいと言うのは暫定的表現だが、少なくとも非常にユニークな賽銭箱である。
ここ元乃隅稲成神社は小さい神社ながらも、かなり幅広いご利益を持っているそうで、賽銭をうまく投げ入れ願い事をすれば、どんな願いでも叶うとさえ言われており、参拝者はこぞって何度も挑戦するそうだ。
絶景写真を撮るならどこから?
先ほどの賽銭箱がある鳥居付近から眼下を眺めると、空/海の碧、自然の緑、鳥居の朱色、3色のコントラストがもの凄く素晴らしい景色が広がっている。山口県の海は水が綺麗でとても澄んでいると昔から有名なのだ。
また、奥に見える断崖絶壁には猛烈な勢いの波が打ち寄せ、そこは国指定天然記念物に指定されている。条件が合えば、30m以上の豪快な潮吹きと一緒に鳥居を見る事もできる。
賽銭の投げ入れを成功させた暁に、ぜひこの一枚をパシャリ!
鮮やかな朱色輝く山口県の元乃隅稲成神社においでませ(山口方言でいらっしゃいませの意味)!マップ
CNN’s “Dream Destinations for 2014”: The Great Wisteria Festival Begins! Visit the Most Mystical Flower Park in Japan! – Ashikaga Flower Park