日本三景の1つ「天橋立」 ― 元伊勢籠神社・智恩寺・成相寺など観光の見所8選!
今回は、日本三景の1つ「天橋立」の見所をご紹介。東西南北4方向からの眺めの特徴と、それら4地区各々のお勧め周辺観光地をお見せします。
飛龍観:南からの眺め
文珠山の山上にある天橋立ビューランドからの天橋立は、天に舞う龍のように見える事から「飛龍観」と呼ばれている。
1.天橋立ビューランド
天橋立ビューランドは、天橋立を一望できる展望台と遊園地。龍をイメージした回廊を歩けば、まるで空中散歩のような感覚。ここにある「股のぞき台」は有名で、股の間から見える天橋立は海と空が逆さになり新たな天橋立を映してくれる。ぜひ見比べてみて欲しい。
2.智恩寺
智恩寺は、「三人寄れば文殊の智恵」で知られる文殊菩薩様が祀られている寺。学業成就祈願に全国から多くの受験生が参拝に訪れる。
3.知恵の輪灯篭
三回くぐると頭が良くなると言われている知恵の輪灯篭。昔は輪の中に明かりが灯されていたよう。
4.廻旋橋
大正12年に完成した廻旋橋。船が通る度に90度旋回する珍しい橋として有名で、写真というより絶好の動画撮影ポイント。当時は手動式だったが、通過する船が多く大変になり、昭和35年に電動式になった。
5.智恵の湯
近くに智恩寺がある為、ここ一帯は知恵に効能を持つ場所が多い。木の優しい香りを楽しみながら浴槽に浸かり、ぜひ知恵を授かってもらいたい。
昇龍観:北からの眺め
天橋立ビューランドの対岸の傘松公園からの天橋立も、同様に龍に例えられ昇龍観と呼ばれている。また、その景観から別名「斜め一文字」とも呼ばれている。春には桜が咲き誇る場所でもある。
6.成相寺
傘松公園から成相山を登ると、怪奇な話が多く伝わる寺、成相寺が見える。特に身代わり観音の話が有名。話すと長くなるので省略するが、とにかく願いが叶うと言われているお寺。美しい五重塔も見所。
7.元伊勢籠神社
現在の伊勢神宮の神々は、ここ元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)から移られたと言われており、お伊勢様のふるさとだ。本殿正面には伊勢神宮とここ籠神社にしか祀ることが許されていない五色の座玉(すえたま)が輝いている。
一字観:西からの眺め
http://blog.goo.ne.jp/waraufunamushi
大内峠の山上にある一字観公園からの天橋立は、一直線で漢字の一に見える事から一字観と呼ばれている。別名「横一文字」。
雪舟観:東からの眺め
栗田峠の山上にある雪舟観展望所からの天橋立は、かつて雪舟が描いた水墨画と酷似していることから雪舟観と呼ばれている。
8.獅子崎稲荷神社
雪舟観展望所には、このとても印象的な朱色の連続鳥居を登って行く。この鳥居は獅子崎稲荷神社の鳥居で、周辺には鮮やかなピンク色のみつばつつじが咲き誇り、圧巻の美しさを見られる場所。
東西南北4方向からの天橋立の名前・景観の違いがおわかりいただけたでしょうか。今回の記事に載せている内容で、大方の行くべき周辺観光地がすべて網羅されています。