初詣に行く前に要チェック!ご利益や混雑具合、目的に合わせて選ぶ東京の神社6選
お正月の日本文化と言えば、まず始め、新年のスタートとしての「初詣」があります。初詣とは、一般的には元旦や三が日の期間中に、神社やお寺に参拝に行くこと。昨年1年間の無事への感謝と、新しい年が良い年になるよう祈願するのです。今回の記事では、お勧めの東京初詣スポットをご紹介しますが、それぞれの場所には「ご利益」や「混雑具合」の違いがありますので、目的別に選択しやすいようにまとめてみました。
1.明治神宮
ご利益:縁結び、厄除け
写真:flickr
明治神宮は、毎年300万人以上の初詣客が訪れる、日本屈指の初詣場所。日本一の参拝客数の為、相当混みます。しかし、パワースポットとしての力は絶大のため行く価値はありです。アクセスしやすい場所にあること、屋台が多く出ているのが特徴です。
清正井(きよまさのいど)
パワーが宿る、珍しい井戸があります。
最寄:山手線原宿駅、千代田線明治神宮前、地図
2.浅草寺
ご利益:あらゆる願い
写真:flickr
みんなご存知浅草寺。浅草寺も毎年300万人近い初詣客が訪れます。屋台が多く出て、東京スカイツリーも近く、周辺観光がしやすいのが良い所ですが、明治神宮同様、非常に混みます。
関連記事:東京観光のお得情報!必ず知っておきたい無料バス一覧
最寄:各線浅草駅、地図
3.西新井大師
ご利益:厄除け
厄払いなら西新井大師。特に、男性の厄年と言われる25歳、42歳、61歳の内、25歳の厄は西新井大師で払えと言われる程です。ちょうど厄年に当たる方は、ぜひ行ってみて下さい。西新井大師は、明治神宮、浅草寺に比べて混雑度が低く、お勧めの初詣場所と言えます。
草団子
駅前には、この地区名物の草団子が売られています。
最寄:東武大師線大師前駅、地図
4.神田明神
ご利益:商売繁盛、縁結び、厄除け
神田明神は、AKB48の成人式が行われた場所としても有名。下町だけあって、商売繁盛のご利益があるのが特徴です。また、江戸三大祭と日本三大祭りの両方に入る「神田祭」が盛大に開催される場所としても有名です。
神田祭
最寄:JR御茶ノ水駅、JR秋葉原駅、地図
5.湯島天神
ご利益:学業成就
写真:http://hiros-info.asablo.jp/blog/
湯島天神は、学問の神様が祀られており、受験を控える学生達が集います。写真のように、合格祈願の絵馬が溢れる程結ばれています。湯島天神で購入した鉛筆を受験当日使う学生も多いです。
最寄:千代田線湯島駅、地図
6.今戸神社
ご利益:縁結び
写真:flickr
招き猫発祥の地の1つとして有名な今戸神社。縁結びのご利益が有名です。地図
過去記事参照:なんだここは!外国人の方が詳しい招き猫スポット4選 ― 「豪徳寺」「今戸神社」「お松大権現」+1
※ご利益については、特に代表的なもののみ記載しています。
今回ご紹介した6つは、どれも東京都内にありますが、それぞれに特徴がありますので、自分に合った場所を選んでみて下さい。