「日本の和牛が世界で絶賛される理由」と「最も味を引き立たせる食べ方」
世界でも評価の高い和牛。しかし、おいしいという以外にどんな情報を知っているだろうか。なぜ高価?なぜおいしい?霜降りって?和牛の良さを最大限発揮する食べ方は?など、あなたの疑問を解決します。タイトル:写真
和牛の種類
和牛には4種類が存在しますが、大抵の場合、「和牛=黒毛和種」を意味します。その黒毛和種の代表格が、「神戸ビーフ」、「松阪牛」、「近江牛」、「米沢牛」などです。それ以外にも、現在全国に166種類ものブランド牛があります。和牛生産者がそれぞれのブランド牛を責任を持って飼育していますので、必ずしも上記4つのブランド牛が一番おいしいとは限りません。各々に良さや特徴があります。
和牛はなぜ高い?
それぞれのブランド毎に、飼育法や期間などの細かい基準が設定されています。その基準を満たした牛のみ、ブランド牛として認められます。その結果、一頭当たりのコストがかかり、大量生産も難しい為、高価になります。一頭当たりのコストは、アメリカの4~5倍だと言われています。しかし、当然、その分おいしい牛に育てられます。
例えば松阪牛の場合
・900日以上かけてゆっくり育てる(太らせる)
・放牧はあえてしない(運動させない)
・焼酎で体を丁寧にマッサージし、ストレスを解消させる(運動ができずストレスがたまる為)
・人が飲んでいるビールを飲ませ、食欲増進を図る
このように、格別な待遇で飼育されています。
霜降りって油でしょ?健康に悪くないの?
日本以外の国では、ステーキや肉の柔らかい部位を食する際、脂肪分がある事が好まれます。しかし、日本人は肉の中に網目状に入り込んだ脂肪を摂取します。この「霜降り」が、和牛の最大の良さです。適度な脂肪の摂取は、人間の老化を遅らせる効果があり、霜降り肉の脂肪は、老化防止にベストだと言われています。和牛を長く食べ続けた結果、日本人は世界でもトップクラスの長寿民族となったのかもしれません。
和牛を最も美味しく食べる食べ方は?
それは「すき焼き」です!和牛は熱を加えると、赤身と霜降りの接触面から「和牛香」と呼ばれる独特の匂いを発します。和牛を食べた時、この匂いが鼻から抜けると甘みを感じるのです。和牛香は、人に満足感を与える物質として科学的にも証明されています。すき焼きは、砂糖が入っていますので、この和牛香をうまく閉じ込めます。そして、口の中で一気に開放され、最高の旨みを感じる事ができるのです。
和牛の秘密を少し理解できましたか?少し贅沢をしてでも、ぜひ一度は本物の和牛をおもいっきり味わってみて下さい。