厳島神社周辺お勧め観光スポット ― 「豊国神社」「大願寺」「大聖院」
以前、宮島内厳島神社の基礎観光ポイントをご紹介しましたが、今回はその周辺にスポットを当てました。厳島神社だけでも十分満足してしまうので、意外とその周辺を回らない方も多いようです。1日あれば、時間的にも十分足を運べる場所を挙げていますので、厳島神社を観光する際の宮島観光ルートとして旅行プランに加えてみて下さい。
1.豊国神社
千畳閣
http://itutemiru.asablo.jp/blog/
豊国神社は、1587年に、豊臣秀吉が毎月一度、経を読む為に建設を依頼した、島内で最も大きな建物です。畳857枚分の広さがある為、別名・千畳閣と呼ばれています。秀吉急死のため天上が張られなかった未完成の部分は、今もそのままです。また柱には、歌舞伎役者の名前や川柳なども刻まれています。それぞれの歴史を感じながら、思い思いの場所を写真に収めてみるのもお勧めです。
五重塔
千畳閣の隣に建つ、高さ27.6mの五重塔。内部には入れませんが、ここは五重塔を背景に絶好の記念写真スポットとなります。
2.大願寺
大願寺は、厳島神社を出てすぐの場所にある、日本三大弁財天の内の1つのお寺。境内の庭にある9本松は絶対に見逃せません。根元から9本に分かれている珍しい樹形で、初代総理大臣の伊藤博文公が植樹したと伝えられています。
また、摩ると自分の体の悪い所が治るとされる「なで仏様」も有名です。ぜひ摩ってみましょう。
3.大聖院
遍照窟(へんじょうくつ)、http://awl-web.com/wp/
大聖院は、806年に空海が宮島に渡った際開基した、最古の寺院です。ここには、日本全国でも滅多に見られない鬼神が祀られています(三鬼大権現)。また、一願大師様と言う神様も祀られており、文字通り、1つだけ願いを叶えてくれると言う神様として有名です。大聖院には、ご利益のあるたくさんの地蔵や仏様が祀られているので、ぜひ訪れて見て下さい。見所ばかりのお勧めスポットです。
宮島名物とお勧め店
宮島と言えば、穴子飯、牡蠣、広島風お好み焼きが有名です。宮島でなくても食べられるメニューですが、やはり本場は一味違いますので、ぜひ食べてみて下さい。
穴子飯
牡蠣
広島風お好み焼き
広島風お好み焼きの特徴は、野菜や豚肉がたっぷり。更にそばも入っているので、関西風と比べるとボリューム感があります。お勧め店地図:ももちゃん, お好み焼き きしべ, くらわんか
ぜひ、厳島神社編と合わせて、最高の宮島観光プランのヒントにして下さい。
宮島までは、JR宮島フェリーでのアクセスがお勧め。宮島口桟橋から宮島フェリーで出発すると、大回りで運行され、海上から厳島神社大鳥居を眺める事ができます。